【結論】初心者ならG1X FOUR!ZOOMマルチエフェクター4機種から最強のおすすめを決定

当サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。
初心者ならG1X FOUR!ZOOMマルチエフェクター4機種から最強のおすすめを決定

[当サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。]

・マルチエフェクターに興味が湧いてきたけど、何を買えば良いのかわからない

・ZOOMを買おうと思っているけど、種類が多すぎるし、違いもわからなくて迷う

・ギター初心者には「G1X FOUR」が最適な気がするけど、明確な理由がわからない

安価で高品質なマルチエフェクターを数多く販売する大人気のメーカー「ZOOM」(ズーム)。

いざ購入しようと調べてみると、意外と種類も多く、結局なにを購入すべきなのか迷われている方も多いのではないでしょうか?

Ryo’z

特に1〜2万円台の機種で、どれを購入しようか迷われている方が多いかと思います。

そこで今回は、ZOOMの中でもお手頃な価格帯である4機種に焦点を当て、それぞれを徹底比較しました!

MS-50G
MS-50G
G1X FOUR
G1X FOUR
G2X FOUR
G2X FOUR
G3XN
G3XN

また、4機種を比較することで見えてくる違いやメリットデメリットをもとにランキングを作成し、より明確にどのモデルを購入すべきかがわかるようになっています。

今回の徹底比較でわかったことですが、ギター初心者が買うべきオススメのZOOMマルチエフェクターは「G1X FOUR」だと言うことです。

G1X FOUR
G1X FOUR
Ryo’z

安い!軽い!音が良い!
シンプルで簡単に使用できて、自宅での練習はもちろん、ライブやスタジオなど、どこでも利用できる汎用性の高いマルチエフェクターです。

具体的に説明していきますので、どうぞ最後までご覧ください。

目次

結論!ギター初心者は「G1X FOUR」にしとけば間違いない!

先述のとおり結論から申し上げますと、初心者にオススメのZOOMマルチエフェクターは「G1X FOUR」です!

機能性能・サイズ・価格・音質・操作性など個々の要素のポテンシャルが高いのはもちろん、総合力(バランスの良さ)でダントツにオススメできるマルチエフェクターとなっています。

それでは実際に比較表をご覧いただきましょう。

スクロールできます

MS-50G

G1 FOUR / G1X FOUR

G2 FOUR / G2X FOUR

G3N / G3XN
価格¥11,500
別売り ACアダプタ (AD-16):¥2,000
G1 FOUR:¥10,000
G1X FOUR:¥11,500
別売り ACアダプタ (AD-16):¥2,000
G2 FOUR :¥24,000
G2X FOUR:¥28,000
G3n:¥19,000
G3Xn:¥22,000
発売日2012年2019年2022年2016年
エフェクトタイプ8種類のアンプ/キャビネットモデル 92エフェクト + 72 (MS-50G Effect Managerから追加可能)(VER.3)13種類のアンプ/キャビネットモデル
G1 FOUR:65エフェクト
G1X FOUR:71エフェクト
22種類のアンプ/キャビネットモデル
79エフェクト
32種類のアンプ/キャビネットモデル
127エフェクト
同時使用エフェクト656+1ペダルエフェクト7
パッチメモリ5050300150
サンプリング周波数44.1 kHz44.1 kHz44.1 kHz44.1 kHz
A/D 変換24 ビット128 倍オーバーサンプリング24 ビット128 倍オーバーサンプリング24 ビット128 倍オーバーサンプリング24 ビット128 倍オーバーサンプリング
D/A 変換24 ビット128 倍オーバーサンプリング24 ビット128 倍オーバーサンプリング24 ビット128 倍オーバーサンプリング24 ビット128 倍オーバーサンプリング
信号処理32ビット32ビット32ビット32ビット
AUXステレオミニジャックステレオミニジャックステレオミニジャック
電池単3電池 × 2本 連続駆動時間: 7時間単3電池 ×4本 連続駆動時間 約18 時間
USBmini-B(Type-Aオス – miniBオス)USB2.0 Micro-BUSB2.0 Type-CUSB2.0 Micro-B
外形寸法130.3 (D) x 77.5 (W) x 58.5 (H) mmG1 FOUR:156 mm (D) × 130 mm (W) × 42 mm (H)

G1X FOUR:156 mm (D) × 216 mm (W) × 52 mm (H)
G2 FOUR :145 mm (D) x 184 mm (W) x 71 mm (H)

G2X FOUR:150 mm (D) x 274 mm (W) x 71 mm (H)
G3n:181 (D) x 234 (W) x 58 (H) mm

G3Xn:181 (D) X 318 (W) X 64 (H) mm
重量350g(電池を除く)G1 FOUR:340 g(電池を除く)

G1X FOUR:610 g(電池を除く)
G2 FOUR :707 g

G2X FOUR:951 g
G3n:1.28 kg G3Xn:1.84 kg
各製品の比較

上記の比較表から確認できる「G1X FOUR」オススメポイントは4つ(その他を含めて5つ)あります。

1:安価なのに高音質

2:小型で軽量

3:乾電池・ACアダプタに加え、USBポートからの電源供給に対応

4:多機能な上にシンプルなUIで簡単操作

その他:中古市場で値崩れしていない

Ryo’z

それぞれのオススメポイントについて詳しく解説します。

G1X FOURのメリットについて

安価なのに高音質

安価な商品が多いZOOMのラインナップの中でも、「G1X FOUR」は11,500円と圧倒的な低価格で販売されています。

2,000円の別売りACアダプタ (AD-16)を加えても、13,500円と非常にリーズナブルな価格です。

言うまでもなく、価格はマルチエフェクターを購入する上で重要な要素であり、購入の決め手となる大きなポイントです。

特に初心者の方が初めてマルチエフェクターを購入する場合、なるべく安くて良いものを購入したいと考えている方が多いでしょう。

Ryo’z

初心者のうちはマルチエフェクターに関する知識や経験、自身の好み、用途などが明確になっていないことが多く、無理に高価な商品を購入した場合に「宝の持ち腐れ」となってしまう可能性が高いからです。

さて、商品を購入する際に価格が重要なのは当然のことながら、安かろう悪かろうでは意味がありません。

しかし、ご安心ください。

「G1X FOUR」はZOOMの他製品と比較しても、音質面で全く引けを取っておらず、音のクオリティーに一切の妥協がありません。

難しい話になるため詳細については割愛しますが、音質に大きく影響するサンプリング周波数・A/D D/A変換・信号処理などは、他の製品と同等スペックなのです。

Ryo’z

「それぞれの数値が大きいほど音が良い」とザックリ考えてください。

数値が大きいほど、アナログ=自然な生の音に近づき、デジタル臭さの少ない解像度の高い音と感じられます。

良い音は、ギターの楽しさ・やりがい・練習や上達への意欲向上、モチベーションの維持など、多くの側面に繋がる大切な要素です。

低価格にもかかわらず、一昔前のマルチエフェクターとは比べ物にならない、驚くほどの音質に仕上がっているため、安物買いの銭失いにはなりません。

Ryo’z

もちろん、現行の他モデルと比較しても全く引けを取っていない素晴らしい音質です。

小型で軽量

G1X FOUR

「G1X FOUR」は、サイズが156 mm (D) × 216 mm (W) × 52 mm (H)、重さが610 g(電池を除く)と非常にコンパクトで軽量な本体となっています。

持ち運びが便利で、特に電車や自転車での移動に適しており、エフェクターケースが不要で、ギターケースのポケットに収まる小型サイズです。

Ryo’z

移動時に両手が空くのは正義です。

もちろん、こだわり抜いたエフェクターを詰め込んだ、重いエフェクターケースを持ち運ぶロマンもありますが、初心者の方にとっては少し先の話です。

エフェクターに関する知識や経験、自身の好み、用途などが明確になっていない状態では、ただただ重さだけがネックとなり、エフェクターへの興味関心がなくなってしまいます。

Ryo’z

暑い夏、満員電車の中、乗客に舌打ちされても笑顔で重いエフェクターケースを持ち歩けるのは、エフェクター愛に溢れている人だけです。

無意味に詰め込んだ重いエフェクターケースは、ただの拷問器具であり、エフェクターはもちろん、ギターを持って外出することが億劫になりかねません。

さて、小型本体のメリットはわかったところで、次に気になるのは搭載されているエフェクトのこと。

結論からお伝えすると「G1X FOUR」に搭載されているエフェクトに不足はありません。

特に初心者の方が不足に感じることはないでしょう。

Ryo’z

質・量においても必要十分であるため、初心者の方は「G1X FOUR」でエフェクトに関する知識や経験を身に付け、徐々に自分に適したエフェクターを見つけましょう。

「G1X FOUR」エフェクトリストはこちら

なお、ほかの電化製品と同じ原理で、基本的にサイズが小さければ小さいほど販売価格は高くなりますが、「G1X FOUR」は驚くほどの低価格です。

「小型で安価=安かろう悪かろう」と心配するかもしれませんがご安心ください。

ZOOMはポッと出のメーカーとは異なり、1990年から小型で軽量、さらに安価というモデルを長年に渡って販売し、その地位を確立・コンセプトを定番化させた業界のパイオニアです。

その小型で軽量な本体には、我々には想像できない30年以上の実績やノウハウが詰め込まれています。

Ryo’z

長年の企業努力の賜物!小型で安価でも安心して利用できます。

乾電池・ACアダプタに加え、USBポートからの電源供給に対応

「G1X FOUR」は、単3電池だけで最大18時間もの長時間駆動に対応しています。

また、USBポートからの電源供給に対応しているため、パソコンやモバイルバッテリーからの電源供給も可能です。

Ryo’z

普段からモバイルバッテリーを持ち歩く方にとって、いざという時に頼りになる仕様ですね。

もちろん、ACアダプタからの電源供給も可能なため、自宅などで利用する場合には、安定した電源供給のもと、電池残量や充電残量を気にせず安心して長時間利用できます。

利用環境を選ばず、柔軟に電源供給できるメリットは大きく、軽量な本体も相まって、まさにどこでも持ち運べるマルチエフェクターと言えます。

例えば、ライブやセッション会場、バンド練習でスタジオに入った際に、しばしばコンセントが足りず困ることがあります。

そのような時にも、電池やモバイルバッテリーを持参しておけば、相手にコンセントを譲り、滞りなく演奏や練習を始められます。

また、電池やモバイルバッテリーを利用することで、セッティングから演奏、転換までの時間が大幅に短縮されるため、音出しまでに焦ることなく、スムーズに演奏まで辿り着けます。

Ryo’z

せっかく与えられた貴重な持ち時間を、準備や片付けに費やすのはもったいない!
いかに演奏以外の時間を短縮するかを意識したいところです。

そのほか、ライブ前の控え室、友人・知人宅、コンセントのない屋外でも利用できたりと、利用場面が一気に広がります。

自宅での練習はもちろん、外出先でも利用できる機材が欲しい方にとって「G1X FOUR」は最適なマルチエフェクターでしょう。

Ryo’z

いつでも、どこでも、誰とでも!
電源を気にせず使えて、気軽に持ち運べるのは嬉しいですね。

乾電池をサウンドハウスで確認する

多機能な上にシンプルなUIで簡単操作

マルチエフェクターは多機能な分、一般的に操作が複雑になることが多く、その操作性を理由にマルチエフェクターの使用を敬遠される方もいます。

また、機能が増える度に操作は難しくなる傾向にあるため、多機能なマルチエフェクターにおける機能性と操作性のバランスは、利用者にとって重要なポイントです。

しかし、ご安心ください。

「G1X FOUR」は多機能な上にシンプルなUI(ユーザーインターフェイス)のため、簡単に操作でき、初心者の方でも扱いやすいマルチエフェクターとなっています。

Ryo’z

本体のペダル・ボタン・ツマミを使って、直感的に操作できるよう設計されています。

製品によっては何度もボタンを押して、やっとのことで目的の機能に到達するような設計の製品もありますが、そのようなマルチエフェクターは音を出す前に心が折れてしまう可能性があります。

演奏や練習・楽曲制作において、その時に湧いてきたアイディア・意欲・情熱を、いかに迅速に表現・維持できるかは大切なポイントです。

貴重なアウトプットの瞬間をマルチエフェクターの操作性に邪魔されて、演奏や練習、楽曲制作に嫌気が差してしまう、そんな本末転倒な場面を回避できます。

さて、簡単に操作できる主な機能についても少し触れておきましょう。

Ryo’z

どれも日々の練習や演奏に役立つものばかりです。

<主な機能>

・ドラムマシン、ルーパー、エクスプレッションペダル、AUX IN端子

ドラムマシン

ロックからジャズまで幅広い音楽ジャンルに対応した68のリズムパターンが収録されており、リアルなドラム音に合わせて楽しく練習できます。

Ryo’z

迫力あるリアルなドラム音を初めて聴いた時の驚き、そして、そのドラム音に合わせてギターを弾く楽しさを、ぜひ体感していただきたい!
音楽って楽しい!と心から思えることでしょう。

もちろん、シンプルなメトロノーム音も搭載されているため、シビアなリズムトレーニング時にも便利です。

Ryo’z

突然ですが、音楽の3大要素の一つにリズムがあります。

初心者の方に限らず、リズムの重要性について意識できている方は意外と少ないものです。

練習の際は必ずメトロノームやリズムマシンを利用し、常にリズム感を鍛えておきたいところですが、なにせ別途で用意するのは億劫。

結局、メトロノームやリズムマシンなしの練習が続き、リズム感は鍛えられず、フレーズは弾けているものの、不安定なリズムの聴くに堪えない演奏になってしまいます。

Ryo’z

厳しく言えば、リズム感のないフレーズは「弾けていない」状態です。

しかし「G1X FOUR」があれば、メトロノームやリズムマシンを別途で用意する必要もなく、すぐにボタンを押すだけでサッとリズムに合わせて練習を始められます。

そして、練習の意欲を維持したまま、リズム感も鍛えられ、確実に上達できます。

Ryo’z

ドラムマシンを活用して、音楽の3大要素の一つであるリズムをしっかりと身に付けましょう。

ルーパー

最長で30秒間、録音可能なルーパーが搭載されているため、気軽に自分の演奏を録音して、その場ですぐに自分の演奏を聴くことができます。

また、録音した自分の演奏をバックにアドリブソロを楽しんだり、客観的に自分の演奏を聴いて、演奏の良し悪しをチェック。

さらに、先述のドラムマシンと一緒に利用できるため、一人だけでバンドさながらのサウンドパフォーマンスも楽しめます。

Ryo’z

最初のうちは自分の演奏を聴くことに対して、気恥ずかしさを感じると思いますが、すぐに自分の演奏に合わせてギターを弾く楽しさに気が付きます。

ちなみに、自身の演奏を録音して聴くことはギターを上達する上でも重要です。

想像している以上に、実際に演奏している音と録音した音では聴こえ方が違います。

録音した音を聴くと「下手な演奏」に聴こえることが多く、その違いに驚くかと思います。

Ryo’z

当然のことながら、録音した演奏が実際に演奏されている音であるため、録音をした音をチェックしながら練習したいものです。

真摯に自分の演奏と向き合うことで、自然と成長の速度も加速し、周りのギタリストとの成長にも差が開きます。

その都度、レコーダー等の録音機器を用意する必要もなく、手軽に練習でもライブでも活用できるルーパーが標準搭載されていることも「G1X FOUR」の強みです。

エクスプレッションペダル

「G1X FOUR」には、エクスプレッションペダルが搭載されているため、ワウやボリュームペダルの他、ワーミーペダルとしても利用でき、各種エフェクトをリアルタイムにコントロールできます。

Ryo’z

別途でエクスプレッションペダルを購入することも、持ち運ぶことも不要。
さらに、屈んだりせず、立ったままの状態でエフェクトを自由自在にコントロールできます。

なお、ギターの表現力を拡げるためにも、エクスプレッションペダルの操作には早めに慣れておきたいところ。

特にワウやワーミーを利用する際、エクスプレッションペダル操作が必須であるものの、一朝一夕で自在に操作できるほど簡単なものではありません。

なるべく早い段階からエクスプレッションペダルに触れて、操作のコツやクセを理解し、思いどおりに操作できるまで練習することをおすすめします。

Ryo’z

そして何より、いち早くワウやワーミーのカッコよさと楽しさを知っていただきたい!
エレキギターの素晴らしさをあらためて感じられるはずです。

AUX IN端子

AUX IN端子が搭載されているため、音楽プレイヤー等の再生機器を接続して、さまざまな音源に合わせて演奏できます。

アンプやスピーカーを使って練習する方(大きな音が出せる環境の方)にとっては不要と感じる機能ですが、ヘッドフォンやイヤフォンを使って練習する方にとっては重要な機能です。

ヘッドフォンやイヤフォンを使って練習する場合、マルチエフェクターを通した自分のギター音を聴くことができても、AUX IN端子が搭載されていない場合、どうしても外部の音(音楽プレイヤー等からの音)を聴きながら練習することが難しくなります。

しかし、AUX IN端子を利用することで、自分のギターの音と外部の音を一緒に聴くことが可能となります。

Ryo’z

さらには、大きな音が出せない環境でも、周りを気にすることなく、迫力あるサウンドの中で気兼ねなく存分に演奏を楽しめます。

そのほか、ギターが入っていないカラオケ形式の音源を利用して同期演奏もできるため、音源を利用した単独ライブも気軽に行えます。

また、ライブ直前の楽屋などでも利用できるため、ライブ直前の最終確認や練習、フォームアップにも便利です。

練習・演奏、さまざまな面において用途を広げてくれる便利機能と言えます。

Ryo’z

以上、主な「G1X FOUR」の機能紹介でした。

その他:中古市場で値崩れしていない

少し話はそれますが、比較表以外から確認できた「G1X FOUR」のオススメポイントとして、今でも中古市場で活発に取引されていることが挙げられます。

状態によって変わってはくるものの、8,000円〜10,000円台で取引されているケースも見受けられ、4年前に発売された商品にも関わらず、大きく値崩れしていない状況です。

リセールバリューの高さ(買ったものを売るときの価値の高さ)は、ステップアップ時の機材の買い替えや、最新モデルへの買い替え時に有利です。

「G1X FOUR」を購入した後に不満を感じた際も、自身が成長して性能に不足を感じ、さらに機能が充実した上位モデルを購入する際も、「G1X FOUR」の高い売却益を利用して安く購入できます。

Ryo’z

ただでさえ安価でコスパの高い「G1X FOUR」ですが、リセールバリューを加味すると、実質的に支払う購入代金はさらに安くなるということですね。

万能な「G1X FOUR」にもデメリットはあります!

これまでの説明のとおり、様々な側面で万能である「G1X FOUR」ですが、もちろんデメリットもあります。

大きく以下の5つです。

1:プラスチック製の本体による強度や剛性の心配

2:エフェクターの同時使用が5個まで

3:ペダルが2つのため、ライブ演奏時の操作に制限がある

4:本体での音作りが少し面倒

5:オーディオインターフェイスの機能がない

Ryo’z

それぞれ解説します。

「G1X FOUR」のデメリットについて

プラスチック製の本体による強度や剛性の心配

プラスチック製の「G1X FOUR」は、ペダルやジャック等の強度や剛性に不安があると思われがちです。

しかし、過度に心配することはありません。

Ryo’z

私自身、過去にZOOMのプラスチック製の旧モデルを5年ほど利用しておりましたが、その間に壊れたり誤作動したことは一度もありませんでした。

強度や剛性については、プラスチック製のエフェクターに限らず、要は利用者の扱い方の問題です。

ペダルに関しては、全体重を掛ける・不必要に強く踏み込むなど、過度な力を加えず、足(つま先)で踏んで操作する程度なら全く問題ありません。

ジャックに関しても、変な曲がり方をしない、負荷をかけないケーブル配置を心がければ全く問題ありません。

そのほか、防水性や防塵性もないため、屋外で利用する際には注意が必要ですが、「G1X FOUR」に限らず、ほとんどの製品で防水・防塵性はありません。

Ryo’z

繰り返しますが、扱い方の問題であり、製品の強度や剛性には何ら問題はありません。

言うまでもなく、飛び乗ったり、高い位置から落としたり、床に投げつけたり等、過度な使い方で壊れてしまうのは、プラスチック製以外のエフェクターも同様です。

なお、プラスチック製のエフェクターは軽量・安価であるため、強度や耐性・利便性・コスパ等のバランスを考えると、無駄のない合理的な製品と言えます。

Ryo’z

強度や耐性に対する不安を払拭し、初心者の方がはじめて購入する安心の1台として、ぜひ候補に入れていただきたいところです。

エフェクターの同時使用が5個まで

数多くのエフェクターを搭載する「G1X FOUR」ですが、そのエフェクターを無制限に利用できる訳ではありません。

組み合わせて利用できる同時使用数が「5個まで」と制限されています。

同時使用数が制限されていることは他のマルチエフェクターでも同様ではありますが、「G1X FOUR」の同時使用数は極めて少ない部類と言えます。

Ryo’z

しばしば音作りの際に足りなくなることもあり、ハッキリ言って他の製品と比較しても使いずらい部類でしょう。

しかしながら、初心者の方に関しては、よほどこだわった音作りをしなければ5個という制限の中でも十分に対応できます。

詳細については割愛しますが、アンプシミュレーターとキャビネットシミュレーター(共にアンプとキャビネットの音を再現するエフェクター)がスロットを圧迫するため、アンプに繋いで利用することを前提にしましょう。

そうすることで、空間系やEQ、ワウ、コンプなどのエフェクターを問題なく組み合わせて利用できます。

ちなみに、事前に収録されているプリセットも、アンプシミュレーターとキャビネットシミュレーターを含まない、アンプ出力を想定しているパッチが多い印象です。

Ryo’z

ZOOM側もアンプに繋いで使うことを前提に設計していると感じます。

「音作りはシンプルに!」と割り切って使い、さらに複雑でこだわった音作りをしたいと思った方は「G1X FOUR」を売却し、より機能が充実した上位モデルの購入・買い替えを検討しましょう。

ペダルが2つのため、ライブ演奏時の操作に制限がある

G1X FOUR

搭載されているペダルが2つのため、どうしても物理的な操作制限はありますが、そこはさすがのZOOM。

ライブ演奏に適した2種類のモードが用意されており、しっかりと対策されています。

・MEMORYモード(プリセレクト機能)

現在使用中のパッチ音色を保持したまま、パッチの選択や切り替えが可能。(もちろん、離れた番号のパッチへ切り替えることも可能。)

目的のパッチを選んで確定するまで、余計な音を出さずに切り替えることができます。

・STOMPモード

パッチ内の個々のエフェクターをフットスイッチで自在にオン/オフできます。

例えばMEMORYモードの場合、A・B・Cと3つのパッチがあった際に、A→B→Cと順番にパッチ変更することはもちろんのこと、A→C、C→Aなど、中間パッチ(B)を跨いで変更できるということです。

Ryo’z

このモードがない場合、中間パッチ(B)の音が出てしまい、どう素早く変更したとしても、無駄な音で演奏に違和感が生じます。

また、STOMPモードの場合、パッチ内のエフェクターをリアルタイムでオン/オフできるため、ギターソロ部分だけ歪み系エフェクターをオンにして迫力を出したり、イントロ部分だけリバーブをオンにして雰囲気を出すなど、1つのパッチで複数の役割を担うことができます。

このように、ペダルの少なさやモード毎に操作の制限はあるものの、楽曲や演奏の場面に応じて柔軟に各モードを活用することでデメリットを補えます。

余談ですが、その他の注意点として、片方のペダルだけ踏むつもりが両方踏んでしまい、演奏中にチューニングモードに変わってしまうことがあります。

慣れの問題であるため、大事なライブ前には必ずペダル切り替え操作の練習をするようにしてみてください。

Ryo’z

また、ブーツなどの大きな靴を履いて操作する際にも注意してください。

本体での音作りが少し面倒

「G1X FOUR」では、本体による音作りのほか、パソコンで利用できるエディタソフトアプリ「Guitar Lab」が用意されています。

PC/Mac用アプリ「Guitar Lab」を利用することで、さらに簡単に操作できる。

もちろん、本体だけで音作りできるよう設計されていますので、「Guitar Lab」を利用せずに音作りを完結することもできます。

しかしながら、画面サイズやボタンに制限があるため、音作りが少し面倒に感じてしまうこともあるでしょう。

そんな時は、大きな画面で直感的な操作で音作りができる「Guitar Lab」の出番です。

Ryo’z

カラフルでわかりやすいグラフィカルな画面で、エフェクターやパッチの編集/並び替え/バックアップ作業が簡単に行えます。

さらに、オンラインで随時配信されるアンプモデル/エフェクター/パッチを追加して、新しいエフェクターの組み合わせや設定をさらに追求することもできます。

Ryo’z

操作性の向上のみならず、パッチ管理や機能追加など、便利で嬉しい機能が満載です。

自宅では「Guitar Lab」でじっくりと音を作り、出先のスタジオやライブハウスでは、本体で音を微調整するのが便利な使い方と言えます。

なお、本体には音質全体を調整するアウトプットEQを備えているため、トップパネルの4つのノブで演奏環境に応じたトーン補正が瞬時に行えます。

Ryo’z

低価格にもかかわらず、しっかりとエディタソフトが用意されている点を踏まえると、デメリット以上の有り余るメリットを感じますね。

オーディオインターフェイスの機能がない

先述のとおり「G1X FOUR」は、パソコンに繋いで音作り等はできるものの、オーディオインターフェイスの機能は搭載されていません。

オーディオインターフェイスとは、パソコンに音や音声を高音質で取り込む際に必要な機能のこと。

主にDTM(パソコンを利用した音楽制作)やライブ配信時などに利用する。

また、パソコンに取り込んだ音や音声を高音質に再生することも可能。

楽器やマイクなどのアナログ音声信号をデジタルに変換し、パソコンで取り扱うことのできるデータにすると共に、パソコン上のデジタルの信号をアナログに変換して音声データを視聴できるようにする。

Ryo’z

さらなる詳細については割愛しますが、要はパソコンで音楽制作(ギター録音)をする際に必須となる機能が搭載されていないということです。

つまり、用途がライブ・自宅(スタジオ)練習・セッションなどであれば一切影響せず、音楽制作時に「G1X FOUR」を利用しない方にとってはデメリットにはなりません。

むしろ、不要な機能を省き、コストカットしている部分でもありますので、コストパフォーマンスの高さに一役買っています。

さらに言えば、いざパソコンで本格的に音楽制作を始めるとなった場合、ほぼ確実にオーディオインターフェイスを別途で購入することになります。

Ryo’z

取り回しの面を考慮すると、マルチエフェクターを完全にオーディオインターフェイスとして活用するのは難しいからです。

また、最近のDTM界隈では、音楽制作をパソコン上のみで完結する機会も多く、マルチエフェクターなどの外部ハードウェアは一切利用しないこともあります。

パソコンの処理性能が向上するにつれて、近年のアンプシュミレーターなどのソフトウェア(プラグイン)が、ハードウェアに負けず劣らずの高音質に進化しているからです。

「G1X FOUR」などの外部ハードウェアを使わずとも、高音質で音楽制作が可能であることは頭の片隅に入れておきましょう。

なお、別途でオーディオインターフェイスを用意することで、「G1X FOUR」の音をパソコンに取り込むことも可能です。

どうしても「G1X FOUR」の音で録音したいと思った際は、別途で用意したオーディオインターフェイスを介することで、問題なく録音できることを付け加えておきます。

Ryo’z

オーディオインターフェイスの機能がないからと言って、まったく音楽制作時に利用できないというわけではないので、ご安心ください。

ランキング

ここからは、価格・エフェクト・サイズなど、各項目ごとに独自の視点で採点したランキングを発表します。

実際に各項目ごとに評価した場合の「G1X FOUR」の結果はどうなのか?

Ryo’z

どうぞご覧ください!

※ ◎=3点、◯=2点、△=1点

スクロールできます

MS-50G

G1 FOUR / G1X FOUR

G2 FOUR / G2X FOUR

G3N / G3XN
価格¥11,500
別売り ACアダプタ (AD-16):¥2,000
G1 FOUR:¥10,000
G1X FOUR:¥11,500
別売り ACアダプタ (AD-16):¥2,000
G2 FOUR :¥24,000
G2X FOUR:¥28,000
G3n:¥19,000
G3Xn:¥22,000
発売日2012年2019年2022年2016年
エフェクトタイプ8種類のアンプ/キャビネットモデル 92エフェクト + 72 (MS-50G Effect Managerから追加可能)(VER.3)13種類のアンプ/キャビネットモデル
G1 FOUR:65エフェクト
G1X FOUR:71エフェクト
22種類のアンプ/キャビネットモデル
79エフェクト
32種類のアンプ/キャビネットモデル
127エフェクト
同時使用エフェクト656+1ペダルエフェクト7
パッチメモリ5050300150
サンプリング周波数44.1 kHz44.1 kHz44.1 kHz44.1 kHz
A/D 変換24 ビット128 倍オーバーサンプリング24 ビット128 倍オーバーサンプリング24 ビット128 倍オーバーサンプリング24 ビット128 倍オーバーサンプリング
D/A 変換24 ビット128 倍オーバーサンプリング24 ビット128 倍オーバーサンプリング24 ビット128 倍オーバーサンプリング24 ビット128 倍オーバーサンプリング
信号処理32ビット32ビット32ビット32ビット
AUXステレオミニジャックステレオミニジャックステレオミニジャック
電池単3電池 × 2本 連続駆動時間: 7時間単3電池 ×4本 連続駆動時間 約18 時間
USBmini-B(Type-Aオス – miniBオス)USB2.0 Micro-BUSB2.0 Type-CUSB2.0 Micro-B
外形寸法130.3 (D) x 77.5 (W) x 58.5 (H) mmG1 FOUR:156 mm (D) × 130 mm (W) × 42 mm (H)

G1X FOUR:156 mm (D) × 216 mm (W) × 52 mm (H)
G2 FOUR :145 mm (D) x 184 mm (W) x 71 mm (H)

G2X FOUR:150 mm (D) x 274 mm (W) x 71 mm (H)
G3n:181 (D) x 234 (W) x 58 (H) mm

G3Xn:181 (D) X 318 (W) X 64 (H) mm
重量350g(電池を除く)G1 FOUR:340 g(電池を除く)

G1X FOUR:610 g(電池を除く)
G2 FOUR :707 g

G2X FOUR:951 g
G3n:1.28 kg G3Xn:1.84 kg
ランキング

1位:G1X FOUR/G2X FOUR(34点)

2位:G3XN(31点)

3位:MS-50G(30点)

上記のとおり「G1X FOUR」は、後継機である「G2X FOUR」と同率1位という結果でした。

とは言え、あくまでも初心者の方が初めて購入・利用するといった視点で考えると、やはり「G1X FOUR」に軍配が上がります。

Ryo’z

後継機である「G2X FOUR」は、初心者の方にはオーバースペックであり、価格も2倍以上と高額です。

また、電池も利用不可、重量も増しており、持ち運びや利用場所に制限があるため、汎用性を考えても素直にオススメできません。

中級者以上の方、もしくは、現在利用中のマルチエフェクターからの買い替え(ステップアップ)を検討している方が購入対象になるかと思います。

なお、当然のことながら製品毎にコンセプトも異なるため、今回のランキング結果で一概に各製品を評価することはできません。

ライブ使用に重きを置くのであれば「G3XN」、現状のメインシステムに組み込む(加える)のであれば「MS-50G」、音質を重視するのであれば「G2X FOUR」と評価は変わってきます。

Ryo’z

繰り返しますが、初心者の方が初めて購入・利用する視点で評価した結果であることをご承知おきください。

言うまでもなく「G1X FOUR」以外の製品が劣っている訳ではありません。

それぞれコンセプトや用途が明確であるため、自分の意向に沿っている場合には「G1X FOUR」以外の製品も優れた製品となります。

まとめ

繰り返しになりますが、結論としてギター初心者が買うべきZOOMのマルチエフェクターは「G1X FOUR」です。

1:安価なのに高音質

2:小型で軽量

3:乾電池・ACアダプタに加え、USBポートからの電源供給に対応

4:多機能な上にシンプルなUIで簡単操作

その他:中古市場で値崩れしていない

これらが「G1X FOUR」の優れているオススメポイントです。

Ryo’z

安い!軽い!音が良い!の三拍子に加えて、使いやすく売却時にも有利。
マルチエフェクターの最初の一台に最適なバランスです。

シンプルで簡単に使えて、自宅での練習はもちろん、ライブやセッションなど、いつでもどこでも場面を選ばず利用できる汎用性の高いマルチエフェクターのため、間違いなくあなたのギターライフを向上してくれます。

マルチエフェクターの楽しさはもちろん、エフェクターやギターの楽しさ・奥深さ・醍醐味に気づかせてくれるでしょう。

Ryo’z

ただし、エフェクター沼にハマりすぎないようにだけお気を付けください!笑

音のカラーバリエーションが増えることで、ギターの楽しさは何倍にも膨らみます。

ぜひ「G1X FOUR」を導入して、最高に楽しい充実した「かむいいギターライフ」をスタートさせましょう!

以上、Ryo’zでした!

せ〜の、おつかれ〜!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントに日本語が含まれない場合は表示できません。(スパム対策)

目次